歯周病

Periodontal disease

\ さながわ歯科の歯周病治療 /

歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、自覚症状が出にくいまま進行してしまうことがあります。 さながわ歯科では、最新の診断技術を用いて早期発見に努め、歯をできるだけ残すための精密な治療を行っています。 さらに、定期的なメンテナンスや生活習慣へのアドバイスを通じて、再発を防ぎ、健康な歯と歯ぐきを長く保てるようサポートいたします。

歯周病治療

歯周病治療とは、歯を支える骨や歯茎(歯周組織)が細菌によってダメージを受ける病気を治療し、歯を健康な状態に戻すための治療です。歯周病が進行すると歯茎が腫れたり出血したりし、最悪の場合、歯が抜けてしまうこともあります。治療は歯茎の炎症を抑え、歯を支える骨を守ります。

歯周病の原因

下記のような方は歯周病になりやすいあるいは進行が速い傾向にあります。

喫煙

歯ぎしり

糖尿病等の全身疾患

不規則な食習慣

ストレス

不適合な冠や義歯

こんな症状にはお気を付けください

☑ 歯茎が腫れている
 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
 朝起きたときに口内がネバネバする
 口臭が気になる
 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
 歯が揺れている気がする

歯周病の治療法

歯周病の治療法は、症状の重症度や進行度に応じて異なるアプローチが取られます。基本的な治療目標は、歯周組織の健康を回復し、症状を管理することです。

プローピング検査

プロービング検査は、歯周病の進行度を確認するために行う検査です。専用のプローブ(細い測定器具)を使って、歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」の深さを測ります。この深さが深いほど、歯周病が進行している可能性が高くなります。また、検査時には出血の有無や歯茎の状態も確認します。痛みはほとんどなく、短時間で終わる検査です。この結果をもとに、治療の必要性や進行度に応じた治療計画を立てます。

ブラッシング指導

ブラッシング指導は、患者様の歯磨きの方法を見直し、正しい磨き方を習得するためのサポートです。一人ひとりの歯並びや歯周病の状態に合わせて、歯ブラシの選び方や動かし方を丁寧にアドバイスします。特に歯周ポケットや歯の裏側など、磨き残しが多い部分のケアを重点的に指導します。正しいブラッシングを続けることで、歯垢の蓄積を防ぎ、歯周病や虫歯の進行を抑えることができます。

スケーリング(歯石除去)

スケーリングは、歯の表面や歯茎の周辺に付着した歯垢や歯石を専用の器具で取り除く治療です。歯石は歯ブラシでは取り除けないため、歯周病の大きな原因となります。スケーリングでは、超音波スケーラーや手用器具を使って、歯石をしっかり除去し、歯茎の炎症を抑えます。歯周ポケットの中までクリーニングすることで、口腔内を清潔に保ち、歯周病の予防と進行を止める効果があります。

さらに悪化すると・・・

歯周外科手術

歯周外科手術では、重度の歯周病に対して歯ぐきを開いて清掃し、磨きやすい環境を整えます。 さらに、必要に応じて骨の再生を目指す組織再生療法を行い、歯の保存と口腔機能の改善を図ります。治療後は定期的なメンテナンスを行い、再発を防ぎながら健康な状態を維持します。

さらに悪化して、歯が抜けてしまうと

インプラント治療

歯周病で失った歯槽骨は、再生療法を組み合わせたインプラント治療で回復することができます。インプラントはしっかり噛める機能と自然な見た目を取り戻し、周囲の歯に負担をかけません。治療前に歯周病を安定させ、治療後も定期的な管理で長期的な健康を維持します。

定期健診で早期発見の予防対策が大切です

定期検診で早期発見と予防対策を行うことは、歯の健康を守る上で非常に重要です。虫歯は初期段階では痛みや自覚症状がほとんどありませんが、進行すると治療が複雑になり、最悪の場合は歯を失うリスクがあります。小さな異常が大きな異常になってしまわないよう、早期発見・早期治療に定期検診の受診をおすすめしています。

歯周病治療に関するQ&A